こんにちは、さいたま市緑区東浦和の不動産会社A-LINE(エーライン)です!
両親が施設に入った、あるいは他界された――
そんなときに突然浮かび上がるのが、「実家、どうしよう…」という問題。
相続登記、維持費、管理、近所への配慮――空き家になることで費用も責任も負担も一気にのしかかる現実に、戸惑う方も多くいらっしゃいます。
今回は、A-LINEに寄せられるご相談の中でも特に多いテーマ
「実家が空き家になりそうなとき、どうすればいいか」について、
実際の事例を交えながら、後悔しないための3つの選択肢をご紹介します。
■ 空き家に関するよくある悩み
-
遠方に住んでいるため、管理に通えない
-
売却か賃貸か、決めきれない
-
思い出があって処分に踏み切れない
-
税金や解体費用が不安
-
将来、子どもが使うかもしれない…と思って手が付けられない
感情と現実が交錯する「実家問題」。
しかし、放置することでさらに負担が増すことも少なくありません。
■ 放置すると…「特定空家」指定のリスクも
空き家を長期間放置すると、以下のような問題が発生する恐れがあります。
-
建物の老朽化による倒壊リスク
-
防犯上の問題(不法侵入・放火)
-
害虫や雑草による近隣トラブル
-
固定資産税の軽減措置が外れる(=税金が6倍に)
-
市町村から「特定空家」に指定され、強制解体の可能性も
だからこそ、「実家が空き家になりそう」と気づいた今が、**“最も負担が少なく、選択肢が多いタイミング”**なのです。
■ 選択肢① 売却する(もっとも現実的な整理方法)
ご実家の資産価値があるうちに現金化して相続や将来に備えるのが、最も多い選択肢です。
メリット
-
固定資産税や維持費の負担から解放される
-
相続人間で現金分割しやすくなる
-
老朽化前に売却すれば高く売れる可能性がある
注意点
-
相続登記が済んでいない場合は要手続き
-
アスベストや再建築不可など、売却にハードルがあるケースも
▶ A-LINEでは、売却前の無料相談・査定・登記支援までワンストップで対応可能です。
■ 選択肢② 賃貸に出す(資産として活かす)
築年数が古くても、賃貸として使える可能性は十分あります。
最近では「DIY可」「昭和レトロ」「ペット可」など、ニッチなニーズにも注目が集まっています。
メリット
-
売却せずに収益化できる
-
将来的に「子どもに住ませる」選択肢を残せる
-
建物を定期的に使うことで劣化を防げる
注意点
-
リフォームや耐震補強が必要になることも
-
賃貸管理会社との契約や家賃滞納リスクの対応
▶ A-LINEでは、空き家のリフォーム+賃貸管理まで一括対応しています。
■ 選択肢③ 利用せずに維持する(ただし“放置”はNG)
「どうしても売りたくない」「まだ決めきれない」――
そういった場合でも、“管理”は最低限必要です。
メリット
-
思い出を残せる
-
将来の選択肢をキープできる
注意点
-
月々の維持費(固定資産税・草刈・修繕)がかかる
-
無人状態では劣化スピードが早い
-
管理が不十分だと近隣トラブルの原因にも
▶ A-LINEでは、月額5,000円~の空き家管理サービス(巡回・施錠・清掃・写真報告)をご用意しています。
■ A-LINEができる「実家問題」のトータルサポート
空き家化の兆候に気づいたら、まずは無料相談から。
A-LINEでは、以下のようなワンストップ対応が可能です。
-
相続登記・名義変更の支援(司法書士連携)
-
不動産の現地調査・無料査定
-
空き家管理/賃貸活用プランの提案
-
売却に向けた清掃・片付け・解体相談
-
相続人間の調整サポート(弁護士紹介)
「とりあえず相談だけ」でも大歓迎です。
■ まとめ:実家の行く末を“自分の手で選ぶ”ことが、家族の安心につながる
実家は、たくさんの思い出が詰まった大切な場所。
だからこそ、放置せず、“責任を持って未来に向けて整えていく”ことが必要です。
私たちA-LINEは、「売って終わり」ではなく、「向き合い、寄り添い、ともに考える」ことを大切にしています。
不動産に関するご相談は東浦和駅徒歩1分、年中無休のA-LINEまでご相談ください。
過去ブログはこちらから https://www.a-l-i-n-e.jp/blog/