【令和7年度(2025年度)住まいに関する補助金・助成金情報まとめ】| | 【仲介手数料無料】さいたま市緑区・東浦和の不動産情報ならA-LINE(エーライン)
【令和7年度(2025年度)住まいに関する補助金・助成金情報まとめ】
こんにちは、さいたま市緑区東浦和の不動産会社A-LINE(エーライン)です!
令和7年度(2025年度)も、国や地方自治体による住宅関連の補助金・助成金制度が多数実施されています。新築住宅の取得やリフォーム、省エネ設備の導入を検討されている方にとって、これらの制度を活用することで費用負担を軽減し、より快適な住まいを実現することが可能です。
■国の主な住宅関連補助制度
1. 住宅省エネ2025キャンペーン
国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携して実施する補助事業で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを支援します。
-
新築住宅:GX志向型住宅で最大160万円、長期優良住宅で最大80万円、ZEH水準で最大40万円の補助が受けられます。
-
リフォーム:断熱窓への改修で最大200万円、高効率給湯器の導入で最大16万円の補助があります。
2. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金
環境省が実施するZEH支援事業では、以下のような補助が受けられます。
-
ZEH:55万円
-
ZEH+:90〜100万円(外皮強化に追加補助25万円)
-
蓄電システムの導入:上限額20〜25万円
-
高度エネマネ(HEMS)導入:定額2万円
■地方自治体の主な補助制度
1. さいたま市:省エネ・断熱住宅普及促進補助金
さいたま市では、市民が自ら居住する住宅に対して、省エネ性能の向上を目的とした改修工事に対する補助金を交付しています。工事完了日が令和7年3月16日から令和8年3月15日までのものが対象です。
2. 東京都:東京ゼロエミ住宅助成制度
東京都では、省エネ性能の高い新築住宅(東京ゼロエミ住宅)に対して、以下のような助成を行っています。
-
戸建住宅:水準Aで240万円、水準Bで160万円、水準Cで40万円
-
太陽光発電設備:最大39万円
-
蓄電池:12万円/kWh
-
V2H機器:機器費等の1/2を助成(上限額50万円)
3. 世田谷区:エコ住宅補助金
世田谷区では、区内の住宅に対して、省エネ設備の導入や断熱改修などを行う場合に補助金を交付しています。令和7年度からは、補助対象者の要件が拡充され、所有者でなくても交付要件を満たせば申請可能となりました。
4. 八王子市:居住環境整備補助金
八王子市では、市内の住宅の所有者等が行うリフォーム工事に対して、費用の一部を補助しています。補助対象工事には、バリアフリー化改修工事や省エネルギー化改修工事などが含まれます。
5. 川越市:住宅改修補助金制度
川越市では、市内の施工業者による住宅のリフォーム工事に対して、費用の一部を補助しています。補助額は、改修工事費用(税抜)の5%(限度額5万円)です。
■補助金活用のポイント
-
申請前の確認:補助金の申請には、事前の申請や工事着工前の手続きが必要な場合があります。必ず各制度の要件を確認しましょう。
-
併用の可否:国の補助金と地方自治体の補助金を併用できる場合がありますが、制度によっては併用不可の場合もあります。詳細は各制度の窓口にお問い合わせください。
-
予算の上限:補助金には予算の上限があり、申請が多数の場合は早期に受付が終了することもあります。早めの情報収集と申請をおすすめします。
不動産に関するご相談は東浦和駅徒歩1分、年中無休のA-LINEまでご相談ください。補助金制度の活用方法や申請手続きについても、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。
お客様の理想の住まいづくりを、A-LINEが全力でお手伝いいたします。
ページ作成日 2025-05-19
物件を探す