住みながら売る?先に空ける?家の売却タイミングで損得が変わる| | 【仲介手数料無料】さいたま市緑区・東浦和の不動産情報ならA-LINE(エーライン)
住みながら売る?先に空ける?家の売却タイミングで損得が変わる
こんにちは、さいたま市緑区東浦和の不動産会社A-LINE(エーライン)です!
「住んでいる家を売る場合、先に引っ越すべき?」
「空き家にしてから売った方が売れやすいの?」
「住みながら売ると内見対応が大変って聞いたけど…」
住宅の売却では、「住んだまま売るか?」「先に引っ越して空き家にしてから売るか?」という“タイミング”の選択が非常に重要です。
この判断ひとつで、売れるスピードも価格も大きく変わる可能性があるのです。
今回は、住みながら売るケースと空き家にしてから売るケースのメリット・デメリットを比較し、どちらが自分にとって損をせず、無理のない売却につながるかを見極めるためのポイントをお伝えします。
■ そもそも、どちらの方が「早く・高く」売れるの?
結論から言うと、物件や状況によって正解は異なります。
しかし、売却の成功事例を見ると、それぞれに向いているケースがあります。
【A】住みながら売却するケース
◎ メリット
-
引越し費用を抑えられる(売れてから新居へ移動できる)
-
二重ローンや家賃の負担がない
-
生活感を伝えられるため、ファミリー層に好印象なこともある
-
家のメンテナンスが行き届きやすい
▲ デメリット
-
内見対応が負担(掃除・在宅のタイミング調整など)
-
生活感が強すぎると、印象が悪くなる場合も
-
荷物が多いと「狭い」と感じさせてしまうことがある
住みながら売るのが向いているのは…
-
資金繰りの都合で、売却後に次の住まいを決めたい方
-
自宅の管理状態が良く、生活感を抑えられる方
-
期間にある程度余裕がある方
【B】空き家にして売却するケース
◎ メリット
-
いつでも内見可能で、買主の検討スピードが早い
-
物がなく広く見えることで印象が良く、売却価格が上がることも
-
ハウスクリーニング後の状態維持がしやすい
-
必要に応じてホームステージング(家具設置)もできる
▲ デメリット
-
売れるまでの間、空き家維持費(税金・光熱費)がかかる
-
売れる前に次の住まいへ引っ越す必要があり、二重費用のリスクも
-
長期化すると防犯・管理の手間が増える
空き家で売るのが向いているのは…
-
売却資金に頼らず、すでに次の住まいが決まっている方
-
とにかく早く・高く売りたい方
-
物件の見せ方を重視したい方(築浅・リノベ済など)
■ 損しないための判断ポイント3つ
① 資金計画に無理がないか?
「今の住宅ローンが残っている」「引越し資金が足りない」という場合は、住みながら売却をスタートする方が現実的です。
ただし、売れた後にすぐ引っ越せるよう、次の住まい探しは並行して進めるのがベストです。
② 売却の希望時期はいつか?
-
〇月までに絶対売りたい → 空き家で販売
-
時間をかけても高値を狙いたい → 住みながらじっくり
このように、「早さ」を優先するか、「価格」を優先するかで判断基準が変わります。
③ 物件の状態・見せ方はどうか?
-
リビングに家具が多く、内見で印象が悪そう → 空き家が有利
-
整理整頓ができていて、生活感がない → 住みながらでも問題なし
「第一印象がどう映るか」=買主の判断に直結するため、客観的にアドバイザーに見てもらうのもおすすめです。
■ A-LINEでは、どちらのパターンにも柔軟に対応!
私たちA-LINEでは、売主様の状況やご希望をヒアリングしたうえで、
-
「住みながら売却プラン」
-
「空き家売却or解体プラン」
-
「売却後の仮住まいサポート」
など、柔軟な売却戦略を一緒に考えてご提案いたします。
また、販売期間中の管理や、空き家見回りサービスなども充実しており、ご不安な点があれば何でもご相談いただけます。
■ まとめ:住む or 空ける、判断ひとつで売却結果が変わる!
どちらが正解かは、「物件の特徴」や「ご家族の状況」によって違います。
ただ、共通して言えるのは、
“準備と戦略次第で、どちらでも高く・早く売ることは可能”
ということです。
不動産売却は「家をどう見せるか」「どのように売り出すか」が成否を分けます。
そして、あなたにとって無理のない方法を選ぶことが、結果的に一番の近道です。
不動産に関するご相談は東浦和駅徒歩1分、年中無休のA-LINEまでご相談ください。
状況を丁寧にヒアリングし、最適な売却方法をご提案いたします。
特設サイト:https://www.a-l-i-n-e.jp/commission/
過去ブログ一覧:https://www.a-l-i-n-e.jp/blog
ページ作成日 2024-10-09
物件を探す