「掛け算の教え方」~日常から学べる“かけ算”のコツと工夫~| | 【仲介手数料無料】さいたま市緑区・東浦和の不動産情報ならA-LINE(エーライン)
「掛け算の教え方」~日常から学べる“かけ算”のコツと工夫~
こんにちは、さいたま市緑区東浦和の不動産会社A-LINE(エーライン)です!
小学校2年生頃から習い始める「かけ算(乗法)」は、算数の中でも重要な基礎です。「九九を覚えるのが大変」「意味がわからないまま暗記してしまっている」そんな子どもたちの声、そして保護者の悩みもよく耳にします。
この記事では、ファミリー層のお父さん・お母さんに向けて、「家庭でできるかけ算の教え方」をわかりやすくご紹介します。日常生活に寄り添いながら、子どもが楽しく・自然にかけ算の世界に親しめる工夫をまとめました。
■ なぜ「かけ算」が大切なのか?
かけ算は、足し算の繰り返しを効率よく表現する方法です。
たとえば、「3+3+3」は「3×3」と書けるように、同じ数を何回も足すことを“まとめる”発想が、かけ算の出発点です。
そして、かけ算は将来の「割り算」「分数」「単位計算」「面積・体積」「割合」「速さ」など、数多くの数学の基礎となります。しっかりと理解しておくことで、算数全体への抵抗感が減るのです。
■ かけ算の教え方ステップ
ステップ①:かけ算の意味を「見える形」で伝える
いきなり「九九を覚えて!」ではなく、まずは具体物を使って、かけ算の意味を体感することが大切です。
【例】
-
おはじきを3つずつ並べた列を3列作り、「3が3つあると、いくつ?」と質問
-
トランプやレゴブロックなどの“同じものをいくつか”を見せて、「同じ数を何回足す?」と考えさせる
このように、“3×4”は“3が4回”という視覚的・具体的な体験に変えることで、子どもが意味を理解しやすくなります。
ステップ②:九九の音とリズムで「暗唱」を楽しく
意味がわかったら、次は九九の暗記。「歌やリズム」が効果的です。
【おすすめの工夫】
-
「2×1=2、2×2=4…」と歌に合わせて繰り返す(YouTubeや音声教材も活用)
-
お風呂タイムや車の中など“ルーティンの中”で一緒に唱える
-
壁に九九表を貼ることで自然と目に入る環境をつくる
重要なのは「完璧を求めない」こと。まずはリズムに乗って覚える、という感覚がスタートになります。
ステップ③:「実生活」とつなげて考える
かけ算は日常のあちこちに存在します。家庭での会話や体験を通して、子どもの中に「かけ算って使える!」という感覚を育てていきましょう。
【日常の例】
-
みかんが3個ずつ入った袋が4つ→「3×4だね」
-
お菓子が2個ずつ入った箱が5つ→「2×5」
-
椅子が1列に6脚並んでいて、それが3列ある→「6×3」
このように「日常をかけ算で説明してみよう」という遊び感覚が、理解と定着を促します。
■ かけ算が苦手な子にありがちなつまずきと対策
① 単純な暗記だけで、意味が分かっていない
→ 上述のように、具体的なもの・絵・生活場面で「なぜそうなるのか」を可視化しましょう。
② 順序がごちゃごちゃになる
→ 「3×2」と「2×3」は答えが同じでも意味は違います。順序を「○が△こずつある」と絵に描かせて確認します。
③ できていた九九をすぐ忘れてしまう
→ 毎日1~2段ずつ、“復習型”の確認を習慣に。「昨日は3の段、今日は4の段」など、繰り返しで定着させましょう。
■ ゲームやアプリも活用しよう!
「九九カード」や「かけ算すごろく」、「かけ算バトル」など、遊びながら学べる教材がたくさんあります。家庭でも取り入れやすい無料アプリや動画コンテンツもおすすめです。
A-LINEのお客様でも「九九をアプリで覚えたら、自信がついて自分から勉強するようになった」というお声をよくいただきます。
■ 子どもが「自分でできた!」と思える工夫を
かけ算に限らず、勉強は「できた!」「分かった!」という小さな成功体験の積み重ねがモチベーションになります。
そのためには、
-
小さなステップで褒める
-
まちがっても叱らない
-
できたことを一緒に喜ぶ
といった心のサポートがとても大切です。
■ 保護者の方へ:子どもの学びは家庭から始まる
算数が得意な子は、将来にわたって論理的思考力や問題解決力を身につけやすくなります。「勉強=つらいもの」ではなく、「知るって楽しい!」と思える経験が、子どもの人生を豊かにします。
株式会社A-LINEでは、不動産だけでなく、地域の子育て世代の暮らしをサポートする企業として、こうした教育にまつわるお話も大切に発信しています。
■ まとめ:かけ算は“暗記”だけでなく“発見”の学び
かけ算を楽しく教えるには、「暗記」だけではなく「意味の理解」「体験」「生活とのつながり」がポイントになります。
日々の中で少しずつ、楽しく、そして確実にかけ算の世界に親しんでいけるよう、家庭での関わりを大切にしていきましょう。
不動産に関するご相談は東浦和駅徒歩1分、年中無休のA-LINEまでご相談ください。
地域の皆さまの暮らしを、学びと安心の両面からサポートしてまいります。
過去ブログはこちらから https://www.a-l-i-n-e.jp/blog/
ページ作成日 2025-06-14
物件を探す