土地活用の新しい選択肢「事業用定期借地権」――オーナー・借り手双方にメリットある仕組みとは| | 【仲介手数料無料】さいたま市緑区・東浦和の不動産情報ならA-LINE(エーライン)
土地活用の新しい選択肢「事業用定期借地権」――オーナー・借り手双方にメリットある仕組みとは
こんにちは、さいたま市緑区東浦和の不動産会社A-LINE(エーライン)です!
土地活用を検討している方にとって、近年注目されているのが「事業用定期借地権」という制度です。
「土地を売りたくはないけど、有効活用したい」「安定収入を得たい」そんなお悩みをお持ちの地主さまにとって、非常に魅力的な選択肢のひとつです。
また、借り手側にとっても初期投資を抑えて事業展開できるメリットがあり、双方にメリットがある制度です。
今回は、事業用定期借地権の仕組みや特徴、活用事例について解説します。
■ 事業用定期借地権とは?
事業用定期借地権とは「事業を目的とした建物の所有を条件に、50年未満(一般的には10〜30年)で土地を貸す契約」のことです。
住宅用の借地権とは異なり、
・飲食店
・商業施設
・物流倉庫
・医療・福祉施設
など、事業を行うための建物のみに用途が限定されています。
契約期間満了後は、借主は建物を解体し、更地に戻して返還することが原則となっているため、土地所有者は資産を守りながら活用できるのが特徴です。
■ 土地オーナーのメリット
-
土地を売らずに活用できる
-
安定した地代収入を長期間得られる
-
契約終了後は土地が戻る(更地返還)
-
相続税対策として評価減の効果がある
-
建物の管理・維持は借主側が負担
「土地を相続したけれど、売りたくはない」「でも遊休地のままではもったいない」
そんな悩みをお持ちの方に最適な活用方法です。
■ 借り手のメリット
-
初期投資が抑えられる(購入不要)
-
地価の高い地域でも事業展開しやすい
-
借地期間内は自由に事業運営ができる
-
長期的な事業計画が立てやすい
例えば、飲食チェーンやコンビニ、福祉施設運営など、「土地を買うほどではないが、長期間事業を行いたい」企業にとって非常に有効です。
■ 活用事例
-
商業用地として大手ドラッグストアや飲食店が出店
-
高齢者施設や医療クリニックの誘致
-
トランクルームやレンタル倉庫
-
企業の物流拠点・配送センター
さいたま市内や東浦和周辺でも、駅近や主要道路沿いの土地を対象に、事業用定期借地での活用提案が増えています。
■ 契約時の注意点
-
契約期間は10年以上50年未満
-
契約は公正証書で行うことが法律で義務付け
-
用途が事業用に限られている(住宅不可)
-
契約終了後の「建物解体・更地返還」の取り決めを明確にしておく
契約内容や地代、更新・途中解約など、細かな条件設定が重要です。
信頼できる不動産会社・専門家のサポートが不可欠です。
■ A-LINEのサポート
A-LINEでは、
-
土地の立地・市場調査
-
借主企業のマッチング
-
契約交渉・契約書作成のサポート
-
相続・税務相談(提携士業との連携)
など、地主さまの土地活用をトータルでサポートしています。
「活用したいけど売りたくない」「長期的に安定収入が欲しい」そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
不動産に関するご相談は東浦和駅徒歩1分、年中無休のA-LINEまでご相談ください。
特設サイト:https://www.a-l-i-n-e.jp/commission/
過去ブログ一覧:https://www.a-l-i-n-e.jp/blog/
ページ作成日 2025-07-28
物件を探す